突然ですがトマトを英語で発音するとなんと言うか知っていますか?
そう「トメイトゥ」です。抑揚つけると「トメイ↑トゥ↓」ですかね。
最近野菜のトマトの商品名を「トメイトゥ」に変更したことで話題になった新潟のトマト農家『曽我ファーム』さんが話題です。
中学生の時、英語の時間にトマトを「トメイトゥ」って言ったら笑われました。悔しい症状悪化に終止符をうつため今年から商品名を「トメイトゥ」に変更しました。そうしたらお客さんが「トメイトゥください」ってはにかむのでお店がほんわかしています。これから日本中トメイトゥになればいいと思います pic.twitter.com/meSs298B2F
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 3, 2020
なんとも素敵な話題ですよね。
「トメイトゥ」の名前の由来は過去の苦手意識を利用したもの
Twitterにもありますが、トマトの商品名「トメイトゥ」の名前の由来は曽我さんが英語の時間でトマトを自信たっぷりに発音良く言ったところクラスの皆から笑われた事に由来します。
その一般にはなんてことないと思えるかもしれない出来事ですが、曽我さんご本人からするととても嫌な思い出としてずっと残っていたそう。
しかし、新型コロナウイルスの影響で春の売上が良くなかったことからなにかできることはないか、と試行錯誤しトマトの商品名を変更したらとても人気になったとのことです🍅
トマトの商品名を「トメイトゥ」に変えたことで売上はどうなった?
商品名を「トメイトゥ」に変えたことで売上は2019年と比べ約3倍に。
ただトマトの栽培量を増やしたことも影響しているとのことです。
やはり名前が与えるインパクトというのは大事ですね。
曽我さんはコピーライターにもむいているかもしれません笑
「トメイトゥ」はインターネットで購入可能?
2020年10月現在、「トメイトゥ」はネット販売を行っておりません。
ただ曽我ファームさんのツイッターによると11月にはフルーツトメイトゥをインターネットで購入できるようになるそうです!
9月の県内量販店向けトメイトゥはいいところ落ち着きました。これから気温差が出てくるタイミングで水を制限して糖度を上げはじめ、11月には恋玉のフルーツトメイトゥをはじめる予定です。お値段ははりますがそのときはインターネットでも販売予定ですので宜しくお願いします😀! pic.twitter.com/8PAwevsoTw
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 4, 2020
また、今後の全体的なトメイトゥの普及については名付け親でもある曽我さんがインタビューでこう述べています。
これまでは直売所を中心に販売してきましたが、コロナ禍で販路などを一新する必要があるタイミングでしたので、インターネット販売や高級量販店、ホテル、百貨店と商談を進めています。トメイトゥは現在は新潟でしか販売していませんが、2021年は日本中で購入できるようにしたいです。
来年には日本全国に「トメイトゥ」というトマトが野菜売り場に陳列するのでしょうか。
スーパーや百貨店などで「トメイトゥ」の文字を見かけ、それを購入する人が「トメイトゥ1つください!」というなんともほのぼのした未来があると思うと微笑ましいです。
トマトとトマトジュース専門の曽我農園直売所へのアクセスは?
トメイトゥの言葉が飛び交っている直売所は新潟県新潟市にあります。
新潟へお越しの際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
もしかしたら曽我さんご本人の「トメイトゥ」が聞けるかもしれません笑
曽我農園直売所のマップはこちら👇
また定休日や営業時間など詳しくは公式ホームページをご確認ください。
トマトジュースやケチャップのインターネット販売等も行っているそうです🍅
曽我ファーム公式HP https://sogafarm.base.shop/