いらっしゃいませにゃろブログへ
今回は山梨県にあります。ほったらかし温泉の観光体験記です!
温泉に浸かりながら初日の出を見ることはとても荘厳で、初めての体験だったので
とても感動的な旅になりました。
それではほったらかし温泉について解説してまいります!
ほったらかし温泉を観光!名前の由来は?
ほったらかし温泉を観光する上でまずは名前が気になると思います。
面白いネーミングですよね笑
ほったらかし温泉
宣伝もサービスもなし、勝手に楽しんでというところからほったらかし温泉と名付けられた。昔、山の地主が穴を掘ったところ、温泉がわき出たのを地主は別に何とも思わず、ほったらかしていた所から名付けられたという説もある。
もともと老人ホームの設備とする予定で温泉を掘ったが、老人ホームの計画が白紙となったため、日帰り温泉施設として開業することとなった[1]。
1999年に開場した「こっちの湯」と2003年に開場した「あっちの湯」に分かれており、入浴料も別である(同額)[1]。それぞれ男女別の内湯と露天風呂がある[2]。
広い露天風呂の眼下には甲府盆地が広がり、天気が良ければ富士山も望める。年間約45万人が訪れる人気温泉である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝手に楽しむ温泉だからほったらかし温泉。。。斬新です笑
ただその斬新さに負けないくらい素晴らしい温泉です。
ほったらかし温泉を観光したいけどアクセスは?
ほったらかし温泉まで観光するには車で行くことがベストです。
かなり坂の上にあり、徒歩ではめちゃくちゃ疲れます笑
電車の場合・・・最寄り駅は山梨駅でそこからタクシーで10分程度です。
駐車場も無料で温泉の目の前にあります。
ほったらかし温泉を観光したいけど営業時間は?日の出に間に合う?
ほったらかし温泉へ観光に来たけど営業時間外だった。。。では話になりません。
営業日は年中無休です
営業時間は驚きの【日の出1時間前~22時】
季節により異なります。冬は早く夏は遅めですね
この営業体系から如何に日の出+温泉に重きを置いているかが分かります。
ほったらかし温泉を観光~入浴料は?
ほったらかし温泉の観光でかかる入浴料金は
大人だと800円
子供(0歳~小学6年生)までは400円ですね
これで日の出・夜景・温泉がついているなんて安いものです。
タオルは有料となっています。
シャンプー等のアメニティはありますが、用意していくと良いでしょう。
ほったらかし温泉を観光まとめ
ここまで読んでほったらかし温泉を観光したくなったのでは無いでしょうか。
全国どこを探しても富士山を拝みつつ日の出も拝める温泉はそうそうないのでは?
なおこのほったらかし温泉をあがったらごはん処があります。
朝食べる卵かけごはんがとてもおいしかったのを覚えております。
是非一度行ってみてはいかがでしょうか?