こんにちはにゃろです。
今回は僕が伏見稲荷大社を観光した時に楽しめたポイントや
注意点をまとめました。
立ち寄った際の参考になれば幸いです!
それではさっそく紹介してまいります!
伏見稲荷大社を観光ー歴史について
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そもそも稲荷神社って3万社もあるんか。。。。
ちなみに2011年時点で稲荷大神様が鎮座されて1300年を迎えたそうです。
改めて日本の古くから伝わる神様の信仰深さが伺えますね。
さてさて今回はその中でも”総本山”と言われる伏見稲荷大社です。
神社と混同しがちですが現在の名称は大社が正しいです。
旧称が稲荷神社なのでその影響かも知れませんね。
伏見稲荷大社を観光ーアクセス方法
伏見稲荷大社を観光する際のアクセス方法です。
年末年始や秋の観光シーズンは大変混雑するので
渋滞も予測して行動することをおすすめします。
電車:龍谷大前深草駅 徒歩8分
伏見稲荷駅 徒歩5分
稲荷駅 徒歩5分
車 :京都駅から 約12分
駐車場については参拝者用駐車場があります。
伏見稲荷大社からも近く無料なので是非ご利用ください。
伏見稲荷大社を観光ー所要時間
初めて伏見稲荷大社を観光したときにびっくりしたのが
伏見稲荷大社の敷地の大きさ。
全て網羅するのに半日は最低でもかかると思って良いでしょう。
なぜなら
距離がエグい。。。。\(^o^)/
一ノ峰が頂上に当たるのですが、標高約220mほぼ登山です。。
私は真夏に登ったのですがなかなか大変で山頂までたどり着くことは
叶いませんでした。。
ですがずーーーーーーーっと立ち並ぶ鳥居を眺めながらのんびり
ハイキングがてら歩く。って感じだと楽しめると思います!
伏見稲荷大社を観光ー注意点
伏見稲荷大社を観光する上での注意点です。
- スニーカー等の動きやすい靴・服装で
- 虫除けスプレーがあると良い
- 観光客が多い+道が狭いのでスリに注意
- 水分補給はこまめに
ざっとこんな感じです。
登山と違うのは観光客の密集具合が半端ないところです笑
体力勝負なので無理はしないように気をつけてくださいませ。
僕も次回は山頂まで登れるようがんばります!
伏見稲荷大社を観光ーまとめ
伏見稲荷大社を観光した感想はやはり千本鳥居が美しかったところです。
この鳥居ですが小さいサイズは21万円~奉納できるって知ってました?
よくよく見ると建てた日付と奉納者の名前が鳥居に記されています。
少しお金に余裕があり、信仰深い方は是非奉納されてはいかがでしょう(^^)
ちなみに伏見稲荷大社を参拝する上でよかったことは
のんびりと自然を楽しみながら参拝できるのはとても嬉しかったですね。
自然と多くの鳥居は映えます。なんか目が良くなる気もします。
その上で3万の稲荷神社を束ねる総本山
【伏見稲荷大社】は一度行く価値有りです。
ちなみに途中まででも充分楽しめます。
ですがせっかく来たのなら是非山頂目指して参拝してみてください!