フレックスベル(flexbell)とは一瞬で重さ切り替えができる最高の可変式アジャスタブルダンベル
今回は僕が実際に毎日家で愛用しているフレックスベル(flexbell)をレビューします
筋トレの時ダンベルの重量を切り替えるのってめちゃくちゃめんどくさいですよね
・プレートを取り替える手間
・留め具を付け外しする手間
1kg重量変更するだけでもとてもめんどくさいです。
僕はこのフレックスベル(flexbell) を購入してから、重量変更の煩わしさが激減しました。
そこで超めんどくさがりやトレーニーの僕がうなったダンベル
フレックスベル(flexbell)の魅力を余すことなく紹介します。

初心者はもちろん上級者にもオススメなダンベルです。
フレックスベル(flexbell)って何?
フレックスベル(flexbell)はアジャスタブルダンベルと呼ばれる種類の
可変式のアジャスタブルダンベルです。
ダンベルの種類についてはこちらで解説してます。
普通ジムに置いてあるようなダンベルだと一つのダンベルにつき重さは決まっているけれど
フレックスベル(flexbell)はダンベル一つにつき2kg~32kgまで重さを変えられるダンベルです
実際に可変する動画は下の動画を見てみてください👇
めちゃくちゃスタイリッシュですよね。
・可変式ダンベルはごつい。
・可変式ダンベルはなんかダサい。
そんな常識をひっくり返してくれるようなスタイリッシュさです。
シンプルにカッコイイ。
フレックスベル(flexbell)を実際に使ってみた使用感は?
フレックスベル(flexbell)を毎日使って筋トレしている僕ですが、
ジムに置いてあるような固定型のダンベルと変わらない使用感で使えています。
滑りやすいとかグリップ部分が掴みづらいなどの不便さもありません。
手汗が出やすい体質の方はトレーニング用グローブをオススメします。
ガッチリホールドしてくれる為、僕も愛用しています。

滑ったらケガをするから気をつけて!器具選びはしっかり!
それではフレックスベル(flexbell)のデメリット・メリットについて詳しく説明していきますね。
フレックスベル(flexbell)レビュー デメリット編
まずはフレックスベル(flexbell)のデメリットを正直にレビューします。
フレックスベル(flexbell)デメリット1:やや高額
フレックスベル(flexbell)を購入する上で一番の壁になるのが【金額】
ダンベルで3万~5万のお金をかけてしまうのはやはり誰でも躊躇してしまうでしょう。
ただこのあとお話するメリットを聞けば十分リターンが得られる納得の金額だと思います。
フレックスベル(flexbell)デメリット2:台座に戻す時コツがいる
固定式ダンベルだと置く場所を選びませんがフレックスベル(flexbell)だと
帰るべき台座・家があります。そうルンバのように。
フレックスベル(flexbell)は台座の上に置くことで重さを切り替えられるので
ピッタリと台座に収める必要があります。
しかしこれも数回使えば、慣れて問題なく戻すことができます。
最初だけですので安心してください。
フレックスベル(flexbell)レビュー メリット編
皆さんお待ちかねフレックスベル(flexbell)のメリットです。魅力を語り尽くします。

やれやれ待ちくたびれたわい
フレックスベル(flexbell)のメリット1:見た目がカッコイイ
見てください。フレックスベル(flexbell)のこのフォルム、カッコよすぎませんか?
僕も使ってて
「え、ダンベルじゃない?あ、よく見たらダンベルだった。」ってなります。
フレックスベル公式も見た目を全面アピールしているだけあって、見た目はとてもおしゃれに仕上がっています。
家に置いてあってもなんか暑苦しくない。シンプルにオシャレ。
もはやインテリアの一部といっても過言ではありません。
シンプル・オシャレなので女性やミニマリストにもオススメしたいダンベルです。
フレックスベル(flexbell)のメリット2:重さの切り替えが片手で一瞬
可変式ダンベルの最大のメリットと言ってもいいでしょう。
その速さはフレックスベル(flexbell)と固定式のスクリューダンベルを比べると一目瞭然です
手順でまとめてみました。
1.留め具を外す
2.プレートを外すor追加する
3.留め具を戻す
この間、どれだけ早くても30秒はかかってしまいます
プレートを持ってくる手間もありますしね。
ところがフレックスベル(flexbell)の切り替えは
1.片手でシャフトを手前か奥にひねる
以上です。はやすぎて何が起こったのかわかりませんでした。
フレックスベル(flexbell)は重さの切り替えが一瞬です。正直1秒もかかりません。
普通の可変式ダンベルと比べて計算しても分かる通りその差は歴然。
30倍です。
参考までに切り替えの速さを検証した動画がとてもわかり易いです
動画も数十秒なので是非見てみてください👇
トレーニングは種目によりダンベルの重さを変えて行う為、どうしても筋トレ中に重さを変える手間がかかります。
フレックスベル(flexbell)は貴重な筋トレタイムの無駄をなくし、快適に過ごさせてくれるダンベルです。
僕は以前、プレート可変式のダンベルを使って筋トレしてたけど続かなかったんです。
それって僕自身が三日坊主気質ということもあるけれど、プレートの付け外しがめんどくさかったのも一つの原因だったかもしれません笑
片手で重量変更切り替えが一瞬なので
インターバルを取らず段階的に重量を下げる最後の追い込みにも便利です。
また、女性でも軽い重量に切り替え可能なので家族みんなで利用できますね。
フレックスベル(flexbell)のメリット3:場所を取らずに省スペース
フレックスベル(flexbell)はミニマリストにもオススメのダンベルです。
固定式ダンベルは重さが決まっている➔その分ダンベル数が必要
可変式ダンベルはプレートで切り替える➔プレート数が必要
こんなダンベルを置けるスペースは一般家庭にはないですよね。
ダンベルにせよプレートにせよ置くスペースを確保しなければなりません。
しかもプレートもダンベルも重たい。移動させるのも一苦労ですよね。
繰り返し、かつ言い訳ですが

僕は重さの切り替えがめんどうで、一時期筋トレ挫折しました
その点フレックスベル(flexbell)は一度置いたらその場から動かす必要がありません。
その場から1歩も動かさず1秒もかけずに重さの切り替えができるからです。
僕のフレックスベル(flexbell)は2~32kgまで切り替え可能です。
(※フレックスベルは2~20kgの種類もあります。)
固定ダンベルを2kg刻みで所有するとなると右左両方合わせて32個ダンベルが必要になります。
考えてみてください自宅に32個あるダンベルを。
邪魔でしょうがないですよね。
省スペースで場所を取らないという点でもフレックスベル(flexbell)は大変優秀です。
台座に戻さなければ重量変更ができません。
なのでダンベルを使いっぱなしで散らばることも無く、否が応でも一定の箇所に固定されます。
これは片付けが苦手の僕でも使用して初めて気づいた点でした。
ちなみに僕はボディテックのフレックスベル専用ダンベル スタンド
を購入したので、腰をかがめずスムーズに台座に戻すことができています。
専用スタンドだけあってダンベルをしっかりホールドしてくれます。
僕は元々腰があまり強くありません。
そのため、重たいダンベルを床から持ち上げる・戻す時に腰にかかる負担は大きいので健康の為、思い切ってフレックスベル(flexbell)とスタンドを同時購入しました。
とても使いやすく重宝しています。あとやっぱりカッコイイ!
また専用スタンドを購入したもう一つの理由として、我が家ではルンバを飼っています。
そのため「少しでも掃除できるスペースを増やそう」という目論見もありました。
実際に掃除をしてみたところ専用スタンド有りと無しでは清掃スペースが大きく変わります。
やはり購入してよかったです。うまく掃除してくれるルンバです👇

ルンバがフレックスベル専用スタンドスキマを通る図
今話題のルンバブル(ルンバが掃除できる状態)のお部屋づくりにも最適です。
フレックスベルはモチロンですが、ルンバも生活する上でとても便利なロボット掃除機家電なので是非チェックしてみてください。
フレックスベル(flexbell)レビューまとめ
一瞬で重量変更ができるダンベルが開発されて世の中の筋トレ好きは歓喜に湧いています。
かくいう僕もその一人。
以前は可変式だけどプレートを取り替えるダンベルを使用していました。
・金銭的にあまり余裕がない。
・そんなに重さを切り替えない。
そんな方は上記👆のようなダンベルでも十分役立つと思います。
逆に
・ジムより家で充実したトレーニングがしたい。
・一瞬で重量変更し、筋トレ種目を増やしていきたい。
そんな方はフレックスベル(flexbell)を強く・自信を持っておすすめします。
固定式・可変式と多くのダンベルを取り扱ってきた僕が言うから間違いないです。
むしろ「固定式を買わず最初っからフレックスベル(flexbell)買っておけばもっと出費抑えられたな」
とはじめから購入していなかった事を後悔しています。
筋トレのモチベが上がらないって人はモチベをバク上げする方法を下記記事でも解説しています
それほどまでの充実・満足感を与えてくれるダンベル。フレックスベル(flexbell)
確かに高いです。ただそれを補ってあまりあるリターンを得られます。
フレックスベルで筋トレを行えば家で行う筋トレの質がかなり向上することは間違いないでしょう。
アナタもより良いダンベルで、より良い筋トレライフをお過ごしください😊
コメント
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレしている僕が使用感をレビュ […]
[…] 。 僕が使っているダンベルは下記にて実際のレビューを行っています。 https://nyaroblog.com/flexbell-review-home-muscletraining/ 会員費1ヶ月1万円なら8ヶ月・1ヶ月5000円なら1年とちょっ […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレしている僕が使用感をレビュ […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレしている僕が使用感をレビュ […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強【その理由を徹底解説】一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレして […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強【その理由を徹底解説】一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレして […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強【その理由を徹底解説】 140件のビュー […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強【その理由を徹底解説】一瞬で重量変更ができるダンベル。フレックスベル(flexbell)を購入し毎日家で筋トレして […]
[…] フレックスベル(flexbell)レビュー!家で筋トレのダンベルはこれが最強【その理由を徹底解説】 167件のビュー […]